
今年多かったハチの依頼をいくつかご紹介したいと思います。
まずは軒下にできたハチの巣の駆除・撤去依頼です。
日没後、梯子を使ってアシナガバチの駆除、
落ち着いてから巣の撤去を行います。
駆除完了後は袋に入れ回収し、弊社にて処分いたします。
次はスズメバチの駆除・撤去依頼です。
アシナガバチの件と同様、軒下に梯子を設置、
駆除後に撤去を行います。
幸い空き家であったため、被害もありませんでしたが、
我が家の軒下にスズメバチが飛び回ることを想像したら
非常に恐ろしいですね。
最後のご紹介は近年最大級のスズメバチの巣の撤去依頼です。
残念ながら落としてしまい、一部壊れてしまいましたが
こちらがそのスズメバチの巣です。
どうでしょうか。なかなかの大きさです。
高所にあり大変でしたが、無事事故も無く駆除・撤去できて
一同胸をなでおろしております。
今回はハチの駆除・ハチの巣の撤去の事例について
ご紹介いたしました。
もしも、ハチの被害でお困りの場合は熊本サクドリーにお気軽にご相談ください
無料でお見積り、迅速に対応いたします
新型コロナウイルスが依然として猛威をふるっている2020年ですが、
今年意外にも相談件数が増えたのがスズメバチやアシナガバチ等の問い合わせです。
最悪では命を落とすこともあるスズメバチの被害ですが、恐ろしいことに毎年10数人の
方がお亡くなりになっております。
今回は身近に潜んでいることも多いハチについてご紹介したいと思います。
1.アシナガバチ
みなさんも一度は見たことがあると思われますアシナガバチですが、
基本的にはおとなしい性格で、毛虫や芋虫などを食べてくれる益虫でもあり、
危険性は低いです。
こちらから刺激を与えなければめったに攻撃してくることはありませんが、
巣に近づかれたり敵や危険を察知したりすると、警戒して攻撃してきます。
ハチを興奮させないよう、近づかないようにしてください。
特徴
体長2~4cm、体色は黒と黄色。
名前の通りに後ろ足が長く、その足を垂らしながらふらふらと飛ぶのが特徴であり、
その特徴的な後ろ足が黄色いので、スズメバチとの見分けがつけやすいです。
巣は最大でも直径20cmほどと小さく、巣穴が見やすく、シャワーヘッドのような
形をしています。
2.スズメバチ
スズメバチは凶暴で攻撃性が高く、巣の近くを通りがかっただけで刺してくる
こともある、最も危険な種類のハチとしてよく知られています。
またスズメバチの持つ毒は「毒のカクテル」とも呼ばれ、
様々な種類の成分を含んでいます。そのため刺されると
「アナフィラキシーショック」を起こし、
呼吸困難や意識障害などの症状が現れ、
最悪の場合は死に至るおそれもあります。
さらに毒液が目にかかると、失明する場合もあります。
大変危険ですので不用意に近づかないようにしてください。
スズメバチから身を守るポイントは
・香水・ヘアスプレー・柔軟剤など臭いの強いものを避ける
・黒や赤など、濃い目の色の衣服を着ない
・もし近寄ってきても大声をださない、手で追い払ったりせず、
じっと動かないで去るの を待つことが大事です。
特徴
体長2~4cm、体色は黒と黄色(オレンジ)のものが多く、脚の色は黒色。
アシナガバチに比べて頭が大きく、直線的に素早く飛ぶので見分けがつきます。
巣は、はじめのうちはお椀を逆さまにしたような形をしていますが、
大きくなり始めると、マーブル模様やしま模様をした球体になります。
スズメバチの年間サイクル
4月 女王バチが巣作りができる場所を探し始める
5~6月 巣作りを開始して産卵を行う
7月 徐々に巣が大きくなり、働きバチが増える この頃特に攻撃性が高くなる
9~10月 巣が最も大きくなる時期、行動も活発で被害が増大しやすくなる
10月頃に新女王バチが誕生、越冬できるのはこの新女王バチのみで他のハチは越冬できない
近づかないことが一番ですが、もしも万が一刺されてしまったら、
毒を絞り出しながら流水で洗い流してください。
冷やしても痛みや腫れがひどいようなら、すぐに病院に行ってください。
過去に刺された経験がある人は、アナフィラキシーショックを起こす
こともあるので、特に注意してください。
自宅の軒下に巣ができている
庭を飛び回っていて怖い
お困りの方は熊本サクドリーにお気軽にご相談ください
無料でお見積り、迅速に対応いたします
緊急事態宣言が解除され、熊本市内にも少しずつではありますが、人の動きが戻り始めています。しかし以前と全く同じというわけにはいかず、皆様大変な御苦労をされているかと思われます。
私個人的には、暑さに弱いため、マスクを着けての夏の作業に戦々恐々としております
コロナコロナの御時世ですが、気温が上がってきて、いよいよ恐ろしいヤツらが活発に動き始めています。
そう、ゴキブリ!ムカデ!
お客様先で、
「ゴキブリにはコロナはきかんとね~」
「あいつらにきいてくれると大助かりなんですけどね~」
なんてお話することもしばしば。
人間が大変な思いをしている中、ヤツラはお構いもなしに出没します。
懐に余裕のある時期ではないですが、今こそ適切な予防・対策をしておくことが、最も活発になる季節に向けて非常に重要となります。
コロナにより衛生観念も様変わりしております。
目には見えないウイルス、菌にも目が向きやすくなった今、目に見えて菌をまき散らすゴキブリ、ネズミがお店やご家庭に出ることは許されません。個人でできる対策に限界を感じることもあると思います。そんな時は是非プロの業者に頼ることも御一考ください。
現場に合わせた対策、アドバイスを行わせていただきます。
ゴキブリ、ネズミ、ムカデにお困りの方はお気軽に熊本サクドリーまでお問い合わせください。
無料でお見積りいたします。
また、消毒液の販売もしております。アルコールでは消毒できないウイルスにも対応している高機能な消毒液です。ニオイも優しく、手荒れもしにくい、非常に評判の良い商品です。
日本でも続々と感染者が報告されています新型コロナウイルスですが、緊急事態宣言に合わせ、飲食店でも自粛の動きが大きくなってきております。
街の灯りが日々消えていくことに一抹の寂しさも感じますが、皆様の大切な命のためにも必要なことだと思います。
しかし、実際にはスーパーやドラッグストア、医療現場など社会生活を守るために身を粉にして働いている方、生活のためにお店を開けざるをえない飲食店の方もいます。
そんな方々に少しでもお手伝いできることとして、当社ではプロキセルIBを配合した薬剤を用い、抗ウイルス・除菌の空間消毒サービスを行っております。
消毒の際にはULV機を使用し、薬剤を超微粒子で噴霧して高濃度の薬液を室内の隅々まで浸透させる空間消毒を行います。
また、新型コロナウイルスはプラスチックなど一定の条件では3日程度生存するという報告もあります。そのためドアノブや電話、電気のスイッチ等、手が触れやすい所の拭き取り処理も併せて行います。
プロキセルIBとは・・・・
工業用消毒剤の世界シェア50%以上で、日本ではコンタクトレンズの洗浄液やウエットティッシュにも使用される、人体に安全な成分として幅広く使用されている安心・安全な薬剤です。
消毒を行うことによってお客様に安心して来てもらいたい!という飲食店や宿泊施設からのお問い合わせを多く頂いております。
熊本で消毒業者をお探しの方はお気軽に熊本サクドリーまでお問い合わせください。
(株)熊本サクドリー
熊本市中央区国府本町11-5
TEL:096-372-3544
世界中を巻き込んだ新型コロナウイルスは治まる気配もみせず、先の見えない恐ろしさに不安を抱えていることと思います。そんな中、当社におきましても新型コロナに関するお問い合わせが非常に増えております。
そこで今回はご家庭でできる対策として、マスクの使い方や手の洗い方、消毒方法などについてまとめたいと思います。
マスクについて
マスクの正しい使い方
1.鼻・口・顎をしっかりと覆い、ゴム紐で固定する。
2.鼻の部分を抑えてしっかり密着するように調整する。
3.頬や顎に隙間ができないように調整する。
使用中
マスクをなるべく触らないようにし、特に表面の口周りには触れないように注意し、もし触れた場合には手洗いを行う。
外すとき
1.ゴム部分を持ち、耳から外す。
2.マスクの口周りに触れないように注意してから取り外し、捨てる
3.すぐに手洗いをする。
取り替える頻度は1日1枚が目安です。2日以上の使用はウイルスや菌が多く付着している可能性があります。また、マスクを一時的に外す際はマスクを置く場所や保管する場所に注意し、再装着時には消毒スプレーなどを使用すると効果的です。
手洗いの方法
手洗いの前に爪は短く切る、時計や指輪、アクセサリーは外す。
1.流水でよく手を濡らした後、石鹸をつけ、手のひらをよくこする。
2.手の甲を握るようにこする。
3.指先を手のひらにこすりつけるようにして指先や爪の間を念入りに洗う。
4.指の間を洗う。
5.親指を手のひらをねじるようにして洗う。
6.手首までしっかりとこすり洗いする。
7.洗い終わったら流水で十分に流し、清潔なタオルやペーパーでよくふき取って乾かす。
ドアノブやつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。こまめに手洗いをしましょう。
またマスクを使用する場合と同じく、目や鼻、口周りにはなるべく触れないようにし、感染を防ぎましょう。
消毒方法について
新型コロナウイルスはつるつるしたプラスチック等には1日~3日ほど生存していることがあります。手で触れる共用部分(ドアノブ、電話、キーボード、リモコンなど)は消毒をしましょう。
使うものは家庭用塩素系漂白剤でかまいません。主成分が次亜塩素酸ナトリウムであることを確認してください。目安となる濃度は0.05%です。製品濃度が6%である場合は製品25mlに対し3Lの水で薄めます。薄めた液をキッチンペーパーなどに染み込ませて、ドアノブなどを拭いてください。金属などは腐食する恐れがあるため、消毒液で拭いた後水拭きも行いましょう。
御飲食店様など、店舗や施設での消毒をお考えの方は熊本サクドリーまでお気軽にお問合せください。
弊社の使用する薬剤は、抗ウィルス効果のないアルコール製剤や、濃度を薄めた塩素系製剤ではありません。厳選された抗菌世界シェアNo.1の実績をもつ溶剤を使い、空間消毒を行うことで空気中から室内の隅々まで消毒し、清潔な環境へとリフレッシュします!
新型コロナの影響で抗ウイルスや除菌、衛生管理について意識が高まっている昨今ですが、前回よりご紹介しております、ネズミもウイルスや菌をばらまく害獣です。
今回はご家庭でできる対策についてご紹介したいと思います。
1.ネズミの住み着きづらい環境を作る
ネズミはエサを探して屋内へ侵入します。まずは食べ物に注意しましょう。お部屋に食べカスやゴミを長い間放置してはいませんか?日々の清掃こそがなによりも大切です。
またお菓子や乾物などはプラスチックなどの容器に入れて保管しましょう。小麦粉やペットフードなども被害にあうことがありますので徹底した管理をしてください。
さらにネズミは建物内に巣を作ることがあります。ティッシュやお菓子の袋、布製品、ダダンボール、ビニール製品などを集め、ベッドにして子育てを行います。ゴミの分別や整理整頓をして、清潔な環境を整えましょう。
2.侵入口を塞ぐ
通気口や換気扇、壁の隙間、エアコン・ガス・水道の配管周り、電気系統の配線周りなど、指一本通る穴があればネズミは侵入してきます。パテやセメント、金網などで封鎖しましょう。
3.駆除方法
ご家庭でも簡単にできる駆除としては、粘着シート、殺鼠剤、忌避剤、超音波などがあります。
粘着シート・・・みなさん一番イメージしやすいと思われます。強力な粘着剤がついたシートです。この上をネズミが通るとくっつき捕獲します。ネズミはとても賢いのでシートの置く場所、敷き方に技術が必要です。前回ご紹介しました生態に合わせて通り道となっているところを予想し、設置しましょう。
殺鼠剤・・・文字通り食べたネズミが死ぬ薬剤です。台所などネズミの餌場にしかけましょう。ネズミはとても警戒心が強いため、一ヶ所だけでなく、よく見かける場所など、複数設置してください。具体的には、流し台の下や隅、冷蔵庫の裏、床下収納、排水管回りなどです。
また、毒餌よりもおいしい食べ物があるとなかなか毒餌を食べてくれません。上記1.で説明したように食べ物の整理整頓を心がけましょう。それでも食べてくれない場合は毒餌に工夫をしてみましょう。被害にあった食べ物を細かく砕いて毒餌にふりかけたり、ゴマ油やソースをかけてみたりすると食べることがあります。
時期としましては、ネズミの食欲が増す秋~冬がベストです。天井裏で暴れている場合は遊んでいる場所として使っていることが多く、食べない可能性が高いでしょう。
忌避剤・・・ネズミの嫌がる天然ハーブなどの匂いを主成分とした薬剤です。設置するだけの置き型タイプや、通り道や侵入口にスプレーする噴射タイプ、バ〇サンのように煙を拡散する燻煙タイプがあります。一定の効果はありますが、匂いに慣れたり、鈍いネズミには効果がなかったりすることもあります。
超音波・・・ネズミの嫌がる超音波を出して追い払う機械です。こちらもネズミが驚いて一定の効果がありますが、音に慣れたりすると戻ってくる可能性があります。周波数や音量、音の反響する角度などを変更して慣れさせないようにする必要があります。
ご家庭で試される場合には、殺鼠剤と粘着シートの組み合わせをおススメします。その際には殺鼠剤を設置した周りに粘着シートを置いてみてください。ただ粘着シートを置いても、賢いネズミは突然増えた障害物を避けて移動することが多いです。組み合わせることにより毒餌を食べて体調が悪くなり判断力の弱ったネズミが粘着シートにかかりやすくなるというわけです。
今回はご家庭でできる駆除についてお話させていただきました。ネズミはウイルスや菌、ダニやノミなどの衛生面だけでなく、家屋・家具の破損や火事まで起こしてしまう可能性のある害獣です。何よりも家にいるということだけでも気持ちが悪いですよね
少しでもご参考になれば幸いです。
それでもやっぱりネズミなんて見たくない
自分で処理できない
そんなお困りの方は熊本サクドリーにお気軽にご相談ください
無料でお見積り、迅速に対応いたします
今年は暖冬ではありますが、冬になると相談が増えてくるのがネズミ駆除です。外が寒いからなのか暖かい室内に入ってきやすくなるようです。
ネズミが侵入してくると菌やウイルス、寄生虫やダニを撒き散らし、フンなどの汚れ、壁や家具の穴・傷、最悪のケースでは配線ケーブルなどをかじり、漏電や火事になるといった多くの被害を受ける可能性があります。
そんな被害をもたらすネズミを駆除するために、まずはその生態を知りましょう。
主に見かけるネズミはドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種類です。
1.ドブネズミ
茶色や褐色がかった灰色。体長18~23cm前後。比較的しっぽが短く、体長以下であることが多い。
下水まわり、ゴミ捨て場、地下などの湿ったところに棲息。水中にも入り、泳ぐのが巧い。建物内やマンホールなどにゴミを集めて巣にすることもある。
地表や建物の下層階で生活するため、高所に登ることはあまりない。
性格は凶暴で、肉や魚介類などの動物質のものを好む。
2.クマネズミ
黒色や灰色、茶褐色。体長17~21cm前後。しっぽが長く、体長と同じかやや長い。また耳が大きくドブネズミと見分けるポイントになる。
多くがビルや天井裏など建物内に住む。手足に滑り止めとなるヒダがあるため、壁や配管等をつたい、高所へも昇り降りすることができる。
警戒心が強く、穀物や果実の植物質を好み、ゴキブリ等の昆虫も食べる。
3.ハツカネズミ
白色、灰色、褐色、黒色など多様。体長6~9cm前後。他のネズミに比べて小さい。
田畑や草地など屋外が主であるが、建物に棲息することもある。小さいため、指1本が通るほどのわずかな隙間からでも侵入する。妊娠期間が20日程度と短くその名の語源となっているほど繁殖力が強い。
雑食だが主に種子や穀物類、雑草や昆虫も食べる。
この中でも家庭やビルでよく見かけるのはクマネズミでしょう。木登りが得意ということもあり、天井裏やビル内の壁の中に巣を作ることがよくあります。またドブネズミは水に強いため、排水溝や排水パイプを泳いで屋内や室内に侵入することがあります。
今回はネズミの生態について簡単にまとめてみました。
次回の更新は具体的な駆除の方法についてを予定しています。
台所に置いていた食材がかじられている
フンが落ちていて気持ち悪い
天井裏で運動会をしていてうるさい
駆除したいけど姿をみたくないし、死骸の処理も怖くて自分ではできない・・・
そんなお困りの方は熊本サクドリーにお気軽にご相談ください
無料でお見積り、迅速に対応いたします
今月上旬、鵬図商事株式会社より、営業部課長 勝永 様にお越しいただき、薬剤や、施工例などの勉強会を行いました。
まだまだ経験の浅い私にもわかりやすく薬剤の特徴や効果的な施工法など実体験も踏まえてご紹介いただき、とても有意義な時間となりました
特に印象深かったのは、私の担当するお客様でも御相談を受けることの多かった、コバエの対策法です。
排水溝や、排水トラップ等に薬剤を使用する対処法を行っていました。数は減ってもなかなか根絶することができないこともあり悩みの種となっていました。
そこで御教授いただいたのが、有機腐敗物(スカム)の存在です。
排水溝や浄化槽などにたまる汚泥などのことです。そのスカムのなかにコバエなどの卵が存在することがあり、薬剤で一時的に数を減らすことが出来ても、スカムの中には薬剤の効果が及ばず、卵がかえってまた増えてくるというケースがあるそうです。
殺虫できたように見えて、卵まで届いておらず、また増えてくる。以前紹介させていただいたゴキブリにも起こる現象ですね
キレイな環境を保つ、害虫対策の基本ですが、見落としていたことにただただ反省です
勝永様には御自身の経験からの対策法や施工例、全国の現場からの声など、大変貴重なお話を聞かせていただき本当に感謝しています。勉強させていただいたことをしっかりと活用し、お客様の笑顔につながるよう精進してまいります!
今回はゴキブリの種類について紹介したいと思います。
ゴキブリの種類は意外に多く、世界に約3500種類 も存在するといわれています。日本国内でも、52種類ものゴキブリが生息しています。
しかしこれら全てが家に住み着くわけではありません。主に見かけるのは
といったところです。順番に紹介します。
まずはみなさんも聞いたことがあるかもしれません、チャバネゴキブリ!
主な分布地は飲食店、ビル、アパートなどの暖房設備などが整った所です。
体長は10~15mmと小さく、その名の通り茶色っぽい色をしており、背中に2本の黒いスジがあります。産卵間隔は20~40日で、1個の卵鞘に18~50個の卵を産み、15~30日で卵がかえります。1~2カ月で成虫となり、3カ月程生きます。1匹のメスが一生に5回程産卵し、約2年間で6世代進むと考えると恐ろしい繁殖力ですね。
原則として夜間に行動し,昼間明るい間は物陰に潜伏し、潜伏場所では,群れを作る習性があります。
次に紹介しますのはクロゴキブリ!
一般住宅や団地、アパートなどで見かけるゴキブリです。
体長は30~40mm、黒褐色で脂ぎった光沢があり、みなさんがご家庭でよく見かける種類です。産卵間隔は2~7日と短く、1個の卵鞘に22~28個の卵を産み、30~47日で卵がかえります。3~4カ月で成虫となり、4~5カ月程生きます。1匹のメスが一生に10回程産卵します。チャバネゴキブリ程ではないですが、十分すぎる繁殖力ですね。
クロゴキブリは下水内に多く生息していますが、排水設備が古くなった建物、ボイラー室、ゴミ置き場などにも出現します。基本は建物内に住み着くことはありませんが、水漏れして水溜りができた屋根裏や床下などには巣を作ることがあります。
最後にワモンゴキブリ!
体長30~45mmで、日本の屋内性ゴキブリの中で最も大型です。体は褐色で光沢があり、頭の黄白色の模様(輪紋)が特徴です。
産卵間隔は4~10日、1個の卵鞘に10~20個の卵を産み、35~45日で卵がかえります。3カ月~1年で成虫となり、半年~2年程生きます。1匹のメスが一生に50回以上産卵します。1匹のメスが生む幼虫の数は最低でも約700匹にもなる驚きの繁殖力です。
クロゴキブリと同じく、下水内に多く生息しています。
クロゴキブリやワモンゴキブリといった大型のゴキブリは移動能力に優れ、巣から数百メートル離れた所で活動することもあります。巣で増えすぎて狭くなると、別の場所に移動する個体が増える傾向にあります。逆に少ないときは、食物や水を求めての活動はしますが、またもとの巣に戻り、遠距離の移動は見られません。つまり、ゴキブリが大量に繁殖していると、近くの他の場所にもゴキブリが移動して繁殖する可能性が大きくなります。
いやー、一匹見ただけでも気持ちが悪いのにワラワラと繁殖していくことを考えたらすぐにでも駆除したいですね現在は様々な商品が市販されているので、ご家庭でも粘着トラップや食毒剤、燻煙剤で対処されていると思います。
もしもトラップに毎日1匹以上つかまるほどにゴキブリが発生していた時には、個人での駆除は難しいと思われますので、プロの駆除業者に相談されることをおススメします。頑張っているのになかなか駆除できない、そんな困ったときのひとつの目安にされてはいかがでしょうか
先日行ってきました
熊本サクドリー 名物 釣り !!!
天草、大矢野 から船でタイ釣りです。
小学生以来の船釣りということもあり、前日からワクワクドキドキ
早起きして熊本市から天草へGO途中、釣具屋さんで餌を買いつつ海へ向かってひた走る・・・・・海が見えて、はやる気持ちを抑えつつ大矢野へ向かいました。大矢野に着いたらヒライのうどんで腹ごしらえをしてついに船 !!!
久しぶりの船で船酔いも怖かったのですが、天気も良くて風もなく、初心者に最高のコンディションでした!ポイントへ向かって潮風を感じつつ船を堪能。
目的地の鬼池に向かいながら釣りを始めたら、みなさん入れ食い状態で釣れる釣れる私もカサゴやベラが釣れました!! 昼すぎまでたくさん釣って、船酔いもすることなく無事に陸に帰ってきました。
残念ながら目的のタイは釣れませんでしたが、たくさん釣れて海に癒されて最高の一日でした
私は釣れなかったのですが社長の釣ったタイをいただきました!
大急ぎで調理してなんとか夕食に間に合いました!新鮮な魚は本当に美味しかったです
残さず全部いただきました
次は本命のタイを釣れるように頑張りまーす