
今年は暖冬ではありますが、冬になると相談が増えてくるのがネズミ駆除です。外が寒いからなのか暖かい室内に入ってきやすくなるようです。
ネズミが侵入してくると菌やウイルス、寄生虫やダニを撒き散らし、フンなどの汚れ、壁や家具の穴・傷、最悪のケースでは配線ケーブルなどをかじり、漏電や火事になるといった多くの被害を受ける可能性があります。
そんな被害をもたらすネズミを駆除するために、まずはその生態を知りましょう。
主に見かけるネズミはドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種類です。
1.ドブネズミ
茶色や褐色がかった灰色。体長18~23cm前後。比較的しっぽが短く、体長以下であることが多い。
下水まわり、ゴミ捨て場、地下などの湿ったところに棲息。水中にも入り、泳ぐのが巧い。建物内やマンホールなどにゴミを集めて巣にすることもある。
地表や建物の下層階で生活するため、高所に登ることはあまりない。
性格は凶暴で、肉や魚介類などの動物質のものを好む。
2.クマネズミ
黒色や灰色、茶褐色。体長17~21cm前後。しっぽが長く、体長と同じかやや長い。また耳が大きくドブネズミと見分けるポイントになる。
多くがビルや天井裏など建物内に住む。手足に滑り止めとなるヒダがあるため、壁や配管等をつたい、高所へも昇り降りすることができる。
警戒心が強く、穀物や果実の植物質を好み、ゴキブリ等の昆虫も食べる。
3.ハツカネズミ
白色、灰色、褐色、黒色など多様。体長6~9cm前後。他のネズミに比べて小さい。
田畑や草地など屋外が主であるが、建物に棲息することもある。小さいため、指1本が通るほどのわずかな隙間からでも侵入する。妊娠期間が20日程度と短くその名の語源となっているほど繁殖力が強い。
雑食だが主に種子や穀物類、雑草や昆虫も食べる。
この中でも家庭やビルでよく見かけるのはクマネズミでしょう。木登りが得意ということもあり、天井裏やビル内の壁の中に巣を作ることがよくあります。またドブネズミは水に強いため、排水溝や排水パイプを泳いで屋内や室内に侵入することがあります。
今回はネズミの生態について簡単にまとめてみました。
次回の更新は具体的な駆除の方法についてを予定しています。
台所に置いていた食材がかじられている
フンが落ちていて気持ち悪い
天井裏で運動会をしていてうるさい
駆除したいけど姿をみたくないし、死骸の処理も怖くて自分ではできない・・・
そんなお困りの方は熊本サクドリーにお気軽にご相談ください
無料でお見積り、迅速に対応いたします
今月上旬、鵬図商事株式会社より、営業部課長 勝永 様にお越しいただき、薬剤や、施工例などの勉強会を行いました。
まだまだ経験の浅い私にもわかりやすく薬剤の特徴や効果的な施工法など実体験も踏まえてご紹介いただき、とても有意義な時間となりました
特に印象深かったのは、私の担当するお客様でも御相談を受けることの多かった、コバエの対策法です。
排水溝や、排水トラップ等に薬剤を使用する対処法を行っていました。数は減ってもなかなか根絶することができないこともあり悩みの種となっていました。
そこで御教授いただいたのが、有機腐敗物(スカム)の存在です。
排水溝や浄化槽などにたまる汚泥などのことです。そのスカムのなかにコバエなどの卵が存在することがあり、薬剤で一時的に数を減らすことが出来ても、スカムの中には薬剤の効果が及ばず、卵がかえってまた増えてくるというケースがあるそうです。
殺虫できたように見えて、卵まで届いておらず、また増えてくる。以前紹介させていただいたゴキブリにも起こる現象ですね
キレイな環境を保つ、害虫対策の基本ですが、見落としていたことにただただ反省です
勝永様には御自身の経験からの対策法や施工例、全国の現場からの声など、大変貴重なお話を聞かせていただき本当に感謝しています。勉強させていただいたことをしっかりと活用し、お客様の笑顔につながるよう精進してまいります!
今回はゴキブリの種類について紹介したいと思います。
ゴキブリの種類は意外に多く、世界に約3500種類 も存在するといわれています。日本国内でも、52種類ものゴキブリが生息しています。
しかしこれら全てが家に住み着くわけではありません。主に見かけるのは
といったところです。順番に紹介します。
まずはみなさんも聞いたことがあるかもしれません、チャバネゴキブリ!
主な分布地は飲食店、ビル、アパートなどの暖房設備などが整った所です。
体長は10~15mmと小さく、その名の通り茶色っぽい色をしており、背中に2本の黒いスジがあります。産卵間隔は20~40日で、1個の卵鞘に18~50個の卵を産み、15~30日で卵がかえります。1~2カ月で成虫となり、3カ月程生きます。1匹のメスが一生に5回程産卵し、約2年間で6世代進むと考えると恐ろしい繁殖力ですね。
原則として夜間に行動し,昼間明るい間は物陰に潜伏し、潜伏場所では,群れを作る習性があります。
次に紹介しますのはクロゴキブリ!
一般住宅や団地、アパートなどで見かけるゴキブリです。
体長は30~40mm、黒褐色で脂ぎった光沢があり、みなさんがご家庭でよく見かける種類です。産卵間隔は2~7日と短く、1個の卵鞘に22~28個の卵を産み、30~47日で卵がかえります。3~4カ月で成虫となり、4~5カ月程生きます。1匹のメスが一生に10回程産卵します。チャバネゴキブリ程ではないですが、十分すぎる繁殖力ですね。
クロゴキブリは下水内に多く生息していますが、排水設備が古くなった建物、ボイラー室、ゴミ置き場などにも出現します。基本は建物内に住み着くことはありませんが、水漏れして水溜りができた屋根裏や床下などには巣を作ることがあります。
最後にワモンゴキブリ!
体長30~45mmで、日本の屋内性ゴキブリの中で最も大型です。体は褐色で光沢があり、頭の黄白色の模様(輪紋)が特徴です。
産卵間隔は4~10日、1個の卵鞘に10~20個の卵を産み、35~45日で卵がかえります。3カ月~1年で成虫となり、半年~2年程生きます。1匹のメスが一生に50回以上産卵します。1匹のメスが生む幼虫の数は最低でも約700匹にもなる驚きの繁殖力です。
クロゴキブリと同じく、下水内に多く生息しています。
クロゴキブリやワモンゴキブリといった大型のゴキブリは移動能力に優れ、巣から数百メートル離れた所で活動することもあります。巣で増えすぎて狭くなると、別の場所に移動する個体が増える傾向にあります。逆に少ないときは、食物や水を求めての活動はしますが、またもとの巣に戻り、遠距離の移動は見られません。つまり、ゴキブリが大量に繁殖していると、近くの他の場所にもゴキブリが移動して繁殖する可能性が大きくなります。
いやー、一匹見ただけでも気持ちが悪いのにワラワラと繁殖していくことを考えたらすぐにでも駆除したいですね現在は様々な商品が市販されているので、ご家庭でも粘着トラップや食毒剤、燻煙剤で対処されていると思います。
もしもトラップに毎日1匹以上つかまるほどにゴキブリが発生していた時には、個人での駆除は難しいと思われますので、プロの駆除業者に相談されることをおススメします。頑張っているのになかなか駆除できない、そんな困ったときのひとつの目安にされてはいかがでしょうか
先日行ってきました
熊本サクドリー 名物 釣り !!!
天草、大矢野 から船でタイ釣りです。
小学生以来の船釣りということもあり、前日からワクワクドキドキ
早起きして熊本市から天草へGO途中、釣具屋さんで餌を買いつつ海へ向かってひた走る・・・・・海が見えて、はやる気持ちを抑えつつ大矢野へ向かいました。大矢野に着いたらヒライのうどんで腹ごしらえをしてついに船 !!!
久しぶりの船で船酔いも怖かったのですが、天気も良くて風もなく、初心者に最高のコンディションでした!ポイントへ向かって潮風を感じつつ船を堪能。
目的地の鬼池に向かいながら釣りを始めたら、みなさん入れ食い状態で釣れる釣れる私もカサゴやベラが釣れました!! 昼すぎまでたくさん釣って、船酔いもすることなく無事に陸に帰ってきました。
残念ながら目的のタイは釣れませんでしたが、たくさん釣れて海に癒されて最高の一日でした
私は釣れなかったのですが社長の釣ったタイをいただきました!
大急ぎで調理してなんとか夕食に間に合いました!新鮮な魚は本当に美味しかったです
残さず全部いただきました
次は本命のタイを釣れるように頑張りまーす
こんにちは! 阿蘇育ちで暑さに弱いため、熊本市の暑い夏がやってくることに早くも恐々としている奥田です。
今回は、数多くいる害虫の中でも嫌われ者No.1 ゴキブリ、にくいヤツらを駆除するために、ゴキブリの生態をご紹介したいと思います。
1.とにかく速い!
危機を察知したゴキブリの逃げるスピードは時速5km。人間の大きさに換算するとなんと時速300kmちかく。退治するのが難しいはずですね・・・
2.アゴが強くてなんでも食べる!
野菜や肉はもちろん、油に髪の毛、空き缶や空き瓶に残ったジュースやビールも大好物。エサがなければ共食いまでします困ったことに電化製品のコードをかじって漏電させたり、中に入ってフンや死骸でショートさせたりもします。
3.恐ろしいほどの繁殖力!
メスは一度の交尾で何度も産卵し、卵鞘という硬い殻に覆われたカプセルを産みます。家庭でよく見るクロゴキブリの卵鞘には20数個卵が入っており、産卵回数は一生に15~20回と言われています。単純計算で1匹のメスが約500匹を産みます怖い。ゴキブリ怖い。。。。
そんなゴキブリが潜む場所はどこなのか。
夜行性のゴキブリは暗くて狭い、暖かくて湿気の多い場所が大好きです。冷蔵庫や電子レンジまわりの隙間やエアコンの中、トイレ・お風呂・洗面所などの水回りはゴキブリにとって好環境です。特に私たちが施工することの多い飲食店でも、シンク裏・冷蔵庫のパッキンの隙間やモーター部、食器棚やテーブルの隙間、ポットや電話機の周辺などで目にすることが多いです。
ゴキブリを見つけてしまった!!
家事中などふとした時に黒く素早いヤツを見てしまった・・・殺虫剤も近くにない・・・そんな時はあせらずに、逃げ込んだ所をしっかり見ておきましょう。その辺りに巣があるかもしれない、と考えればその周辺の暗くて狭いところにトラップを置いたりといった対策をとることができます。
また殺虫スプレーが手元にあった場合、ゴキブリ目掛けて狙うのではなく、動く先の方の空間を狙ってみてください。素早いゴキブリに逃げられずに済むかもしれません。
ゴキブリなんて見たくない。駆逐してやる!
そう思ったあなたはトラップを置いたり、燻蒸・燻煙式殺虫剤(バ〇サン等)を使用したりするでしょう。これらで大多数は駆除できます。ですがまれに、煙の届かない隙間に逃げ込んだり、マンションであれば近隣の部屋へ避難したりすることがあります。効果的であるが故にクモやゲジゲジなどゴキブリを食べて減らしてくれる益虫を殺してしまう弊害もあります。
また先ほど紹介しましたゴキブリの卵鞘は、とても硬い殻に覆われていますので、殺虫剤がなかなか浸透せず、駆除できない場合があります。そのため2~3週間後に孵ったゴキブリがまた出てきてしまう、また繁殖してしまうといったことがあります。
さらにゴキブリはわずかな隙間から侵入したり、人間の出入りに便乗したり、宅配便の段ボールにくっついてきたりもしますので完全に侵入を防ぐことは非常に困難です。
日頃からやりたいゴキブリ対策!
・食品や食器を放置しない(汚れた食器、ゴミは早めに片付ける)
・物陰の掃除をする(冷蔵庫の裏や、コンロの下、洗濯機周辺など)
・食材や調味料は密閉容器に保存する
・段ボールは早めに処分
これらのことに注意し、こまめに掃除をすることで家の中を清潔に保ちましょう。完全にゴキブリを防ぐことは難しいですが、ゴキブリが住みつきにくい環境を作り上げることが大切です。
それでもゴキブリが止まらない!忙しくて対策することが難しい!
そんな方はゴキブリ駆除のプロである業者を頼ることをお勧めします。
弊社ではお見積りを無料で行っておりますので、お困りの際はお気軽にお問合せください
本日よりブログ担当となりました 奥田と申します。
さっそくですがこういった場をいただきましたので、まずは軽く自己紹介をさせていただきます!
昨年12月に入籍した30歳、趣味はダーツと漫画を読むこと。4月に入社したばかりで右往左往の毎日ですが、優しい社長や諸先輩方に囲まれ充実した日々を過ごしております。
ゴキブリやネズミ、ムカデ。見ることはもちろん聞くのも苦手という方がほとんどでしょう。正直なところ、私自身も苦手です嫌いです。この世から消滅してくれないかなーなんて思います(笑)
しかし、快適な家に住み、おいしいごはんを食べる以上、ヤツらはどこからかやってきます 来なくていいのに・・・えぇ、本当に・・・
にっくきヤツらにお困りだからこそ、あなたはこのホームページにたどり着いたと思います。
そんなあなたに、このブログを通して実際の駆除方法や害虫の豆知識等、少しでも有益な情報をお伝えできれば幸いです
拙い駄文にお付き合いいただきありがとうございました。次回の更新をお待ちください